2009年11月29日日曜日

八岐大蛇 その1

今回からまた神話に戻ります。卑弥呼は天照大神であり、天の岩戸の神話では247年ころのことが語られています。神話でみると間もなく面土王家が滅びますが、これがスサノオの高天が原からの追放として語られています。

高天が原を追放されたスサノオは出雲の肥の川上(斐伊川)の鳥髪という土地に下り(古事記)、ヤマタノオロチを退治することになっています。神話をそのままに解釈すると、倭人伝の「刺史の如き者」、すなわち面土国王が248年から間もないころに追放されて出雲に行ったということになり、三世紀後半の出雲でオロチ退治に語られている事件があったということになります。

神話の舞台は筑紫から出雲に移っていきますが、スサノヲが降る先がなぜ出雲でなければならないのかが問題です。卑弥呼共立までの7~80年間は面土国王が倭国の盟主でしたが、大乱後には盟主の座は卑弥呼に移ります。

先述のように筑紫神話では魏・蜀正閠論は魏が邪馬台国に、また蜀が面土国に置き換えられていますが、出雲神話では魏が女王国に置き換えられ、蜀が出雲に置き換えられているようです。ここで出雲とスサノオ(面土国王)との結びついてきますが、この場合の出雲は銅剣・銅鐸の分布圏と考えるのがよいようです。その考え方は卑弥呼が魏から親魏倭王に冊封されたことに始まります。

中・四国地方や近畿地方の、銅剣・銅鐸を配布した部族も、面土国王を潜在的な倭王と考えたのでしょう。これが出雲神話におけるスサノオのようです。高天が原を追放されたスサノオと、オロチを退治しクシイナダヒメを妻にするスサノオとは直接の関連は無く、紀伝体の神話によく見られるようにまったく別の神話だと見なければならないようです

『日本書紀』本文はオオナムチ(大国主神の別名)をスサノオの子としていますが、子とするのは本文だけで、他の一書も『古事記』も六世孫だとしています。

古事記        六代の系譜の記載がある
『日本書記』本文  (素戔鳴尊と奇稻田姫は)兒大己貴神を生む
第一の一書     兒は八島篠、この神の五世の孫は、即ち大国主神なり 
第二の一書     六世の孫、これを大己貴命と曰す
第三の一     (素戔鳴尊)の五世の孫の天之葺根神(その兒が大国主)             

オオナムチがスサノヲの六世孫であれば、天照大神の孫のホノニニギとは世代が合わず国譲りの神話は成立しませんが、オオナムチをスサノヲの子とすることによって初めて国譲り神話は成立します。『日本書紀』本文は国譲り神話を成立させるために、オオナムチをスサノオの子としなければならなかったようです

前述のようにホノニニギは台与の後の男王ですから、その活動時期は247年(正始8年)から266年までの間のある時期になります。そのホノニニギにオオナムチが国譲りをするのですから、オロチを退治するスサノオの活動時期は、天の岩戸の天照大神やスサノオよりも4代ほど以前ということになりそうです。

天照大神B(台与)とオシホミミ(卑弥呼死後の男王)の活動時期は出雲の天之冬衣神と同時期になり、天照大神A(卑弥呼)と高天が原のスサノオが淤美豆奴神と同時期であることが考えられます。淤美豆奴神は『出雲国風土記』で国引きをする八束水臣津野命と同神です。

淤美豆奴神とオロチを退治するスサノオの間には、まだ深淵之水夜礼花神、布波能母遅久奴須奴神、八島士奴美神の三代が入りますが、安本美典氏は古代の王の平均在位年数を10,3年とされています。その説に従うとオロチを退治するスサノオの時期は、オオクニヌシの60年ほど以前、すなわち倭国大乱のころになります。オロチ退治とは倭国大乱が出雲に波及したことが語られているようです。 

0 件のコメント:

コメントを投稿